しゃべって笑った初夏の秋葉山②―ヤマグワの実とヒメコウゾの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月20日 05:05

 歩き始めてすぐに気づいたのは、真っ赤に実った桑の実。すでに黒く熟した実もありましたので、「その黒っぽくなった実を食べてみ」「できるだけ黒い実の方がいいぞ。どう?」「あま~い」。

 蚕の餌として広く植えられていたマグワが野生化し、北遠のあちらこちらで自生しているのも見られますが、この芋虫に似た桑の実は、在来種のヤマグワのようです。

 少し先には、同じクワ科のコウゾが花を付けていました。花の時季からは少し遅れているようで、もう花と言うよりも、実に近いのかも知れません。コウゾは雌雄異株。緑色の球から頼りなさそうに伸びる赤紫色の糸のようなものが雌花です。

 コウゾ(楮)と言えば、ミツマタ(三椏)やガンピ(雁皮)などとともに、和紙の原料になる植物。「紙麻(かみそ)→かみぞ→こうぞ」に変化したとの説もあり、もっとも良質な製紙原料として栽培されていました。

 コウゾが製紙原料として栽培されていた歴史を示す、忘れてはいけない「植物遺産」の1つです。

 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山①―「秋葉山に登るぞォォ!」
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山③―九里橋の名の由来
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山④―一の鳥居跡
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑥―フタリシズカとアリドオシ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑦―オタマジャクシを見て、尾根に出る
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑧―富士見茶屋前の❤ハート石と子安地蔵
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑨―富士山は見えず
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑩―秋葉寺
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑪―ゴール間近
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑫―随身門をくぐる
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑬―遅めの昼食
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑭―宝物を拝見
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑮―参拝、そしてお別れ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑯―下山途中の道草

 【関連記事】秋葉山の自然・歴史を堪能 天竜観光協主催、バスツアーに15人

関連記事