108回目の秋葉山ハイキング⑤―雨上がりのツチグリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月11日 05:28

 急なジグザグ道をしばらく歩いた時、表参道の「キノコの晴雨計」ツチグリが開ているのを見つけました。

 今年(2019)の3月22日に秋葉山に登った時にも星形に開いていたのですが、この日(5月6日)も未明にかなりの雨が降りましたので、雨上がりの秋葉山の湿度はかなり高くなっていたようです。

 湿度の低い日には星型の外皮は閉じて、高い日には開き胞子を飛ばします。胞子が飛び出すのは、丸いテルテル坊主の頭の上の割れ目からですが、胞子はもう残っていそうにはないのですが・・・。

 皮を剥きかけて捨てられたミカンみたいに見えるのは、私がミカン農家育ちだから?そして、もう1つ、表参道脇で芽吹いている茶の芽の伸びが気になったのは、私が茶農家育ちだから?

 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング①―令和最初
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング②―散り残った大島桜
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング④―オタマジャクシ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑥―フモトスミレ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑦―ヤマキケマンとミヤマハコベ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑧―クワガタソウ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑨―初夏の紅葉
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑩―新たな「御神木」
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑫―うめたちあきさんからのメール

 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑥―ツチグリ

関連記事