春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑳―宝物拝観と参拝

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年04月20日 04:20

 昼食を済ませた後は宝物拝観タイム。秋葉神社に奉納された刀剣類の中には、鎌倉時代初期の作とされる「太刀 銘安縄( やすなわ)」などの重要文化財もあり、参加者たちが期待していた見学会。しかも、この日案内してれくたのは河村基夫宮司でした。

 宝物拝観に続いては、50段の階段を登り拝殿前で参拝。参拝の後は遥かに広がる遠州平野を眺めたり、「神恵岩」と名付けられた火打石で♪カチカチと火花を散らしてお清めを。

 火防の神である秋葉神社で火花を散らすって、どうして?いやいや、これは火を点けるのではなく、不浄を絶ち、邪悪を払う「切り火」の「御祓い」。テレビ時代劇『銭形平次』でよく視た、切り火で送り出されるシーンを思い出す人も多いのではないでしょうか。

 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング①―染井吉野は3分咲き
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング②―「まろやかマルシェ」
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング③―伊豆石の塀と明善の書
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング④―集合、そして出発
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑤―滑り止め塗装
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑥―足元の富士山
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑦―「金原久右衛門」の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑧―歩け!歩け!
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑨―❤ハート石
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑩―山桜
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑪―送電線鉄塔の休憩所
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑫―新芽が光るクロモジの道
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑬―三尺坊秋葉寺
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑭―雪じゃなくて霰(あられ)
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑮―「海抜八〇〇米」
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑯―最後の土階段
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑰―随身門
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑱―振り向き坂
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑲―突然の吹雪
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング㉑―元気に下山
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング㉒―「秋葉山に登るぞォォ!」

関連記事