春なの?冬なの?秋葉山ハイキング⑳―宝物拝観と参拝
昼食を済ませた後は宝物拝観タイム。秋葉神社に奉納された刀剣類の中には、鎌倉時代初期の作とされる「太刀 銘安縄( やすなわ)」などの重要文化財もあり、参加者たちが期待していた見学会。しかも、この日案内してれくたのは河村基夫宮司でした。
宝物拝観に続いては、50段の階段を登り拝殿前で参拝。参拝の後は遥かに広がる遠州平野を眺めたり、「神恵岩」と名付けられた火打石で♪カチカチと火花を散らしてお清めを。
火防の神である秋葉神社で火花を散らすって、どうして?いやいや、これは火を点けるのではなく、不浄を絶ち、邪悪を払う「切り火」の「御祓い」。テレビ時代劇『銭形平次』でよく視た、切り火で送り出されるシーンを思い出す人も多いのではないでしょうか。
関連記事