「節分」の玄関には焼いたイワシの頭を掲げる
「節分」の厄除け1つに、焼いたイワシの頭を玄関に掲げる風習があります。イワシの頭に添える木の枝はヒイラギであることが多いようですが、佐久間町の浦川では、ヒイラギのほかにもアセビやクロモジなども使われます。
ヒイラギは鬼が来ないように棘のある葉を使うのですが、毒のあるアセビは燃やすとバチバチと音を立て鬼を追払い、クロモジの匂いは鬼が嫌うのだそうです。
さあ、明後日(2月3日)は「節分」。インフルエンザの鬼、統計不全の鬼・・・。さあ、みんなで豆を撒いて、厄鬼を追払いましょう!
関連記事