自然と歴史の中を歩く!
磐田の祭り囃子 27日初の共演会
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年01月23日 06:14
◆担い手などの検討会も
磐田市の豊田、掛塚、中泉地区の祭り囃子団体による「郷土のお囃子共演会」が27日午前10時から、同市立野の市青城交流センターで開かれる。無料。
若宮八幡宮(豊田地区)の例祭に参加する松尾社、宮壱、諏訪社、貴船神社(掛塚地区)の掛塚屋台囃子保存会、府八幡宮(中泉地区)の遠江いずみ会から約100人が出演。それぞれ自慢の祭り囃子を順番に披露する。
地域の祭りをテーマにした討論会も開き、担い手不足や討論会も開き、担い手不足やこれからの祭りのあり方などについて意見交換する。
市内の共演会は初めての試みで、企画した同センターの大石耕三さんは「地域住民の交流を深めながら、各地域のお囃子の聴き比べを楽しんでほしい」と来場を呼び掛けている。(「中日新聞」より)
「掛塚祭屋台囃子」は県指定無形民俗文化財。地域の人が支え、後世に伝えていかなくてはならないお囃子です。・・・ということで、次の日曜日は青城交流センターに出かけましょう!
【関連記事】祭り囃子を披露し、課題について話し合った「郷土お囃子共演会」
【関連記事】掛塚屋台囃子も参加した「いわた大祭り」
【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田
【関連記事】9町の豪華屋台行き交う 磐田の掛塚まつり、21日まで
【関連記事】豪華絢爛 9町の屋台 磐田 掛塚まつり始まる
【関連記事】650年の伝統 掛塚まつり 磐田市
【関連記事】地域がかける期待 伝統の秋祭りに外国人―プライムニュースしずおか
関連記事
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
渥美半島・田原の町歩き⑧―萱町會館
旧正月の小國神社境内地①―「厄除大祭」
美味しかった!「佐久間新そばまつり」
令和6年度、第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―バスを見送りと梅の初咲き
令和6年度、第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―神宝拝見
令和6年度、第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―神門をくぐれば
Share to Facebook
To tweet