交易の歴史を学びに佐久間へ⑱―二本杉峠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年12月26日 05:03

 「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の仲間たちと出かけた佐久間。昼食はホウジ峠にある「佐久間民俗文化伝承館」で、ということで県道290号水窪羽ヶ庄佐久間線を北へと向かいましたが、二本杉峠でちょっとストップ。峠に建てられた「二本杦峠新道碑」を見ていただきました。

 二本杉峠には、昔、大きな二本の杉があったとは、「二本杉峠の大杉」①~③で紹介した通り。また、「二本杦峠新道碑」についても「原田久吉翁の面影を探る」⑫~⑭、「続・原田久吉翁の面影を探る」④~⑦で紹介済みですが、石碑に使われている薄い石が小田原市根府川付近で産出する複輝石安山岩の根府川石(ねぶかいし、ねぶかわいし)であり、同じ根府川石が掛塚の旧廻船問屋・津倉家の庭でも見ることができることを知ってほしかったのです。

 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ①―川舟の港町・西渡
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ②―「西渡橋」「大井橋」の変遷
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ③―古い絵葉書で振り返る「遠州西渡」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ④―運材用傾斜水路跡
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑤―「道路情報連絡所」の標識
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑥―「水窪川電力工事殉職者」供養碑
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑦―御室家住宅長屋門
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑧―乳金物と入り八双
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑨―出桁造りの庇と鬼瓦の「室」と蔦紋
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑩―土蔵の乳釘と「掛子塗り」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑪―屋敷神3社
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑫―唐渡神社
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑬―「奉納者 御室坦三」と「石工 今井新太郎」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑭―裏山に残るお茶と山葵
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑮―磐座のような巨岩
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑯―眺望と石垣
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑰―「豆こぼし」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑲―ホウジ峠の中央構造線
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑳―断層粘土
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉑―「佐久間民俗文化伝承館」の「そば処北条峠」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉒―「やまんばの会」と「歴史と民話の郷さくまを守る会」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉓―林道「池の平矢岳線」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉔―お地蔵さん
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉕―山林絵図
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉖―林道を歩く
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉗―索道
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉘―林道工事と天竜川
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉙―馬背神社、そして貴船神社

 【関連記事】二本杉峠の大杉①―「さくま昔ばなし」より
 【関連記事】二本杉峠の大杉②―伐採の図
 【関連記事】二本杉峠の大杉③―二本杉で作った板襖

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑫―二本杦峠新道碑
 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑬―「二楽」は原田久吉翁の号



関連記事