交易の歴史を学びに佐久間へ⑪―屋敷神3社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年12月19日 04:34

 御室家住宅の北西裏の1段高い場所に3つの社・祠があります。向かって右から、庚申仏、稲荷社と先祖神と思われます。

 庚申仏、青面金剛の光背に刻まれた文字は「享保三年十一月吉日」ですから西暦1718年の建立。「佐久間奥山上野村住人」の文字も見られますので、長屋門よりも古い時代に造られたものです。

 青面金剛の足元には三猿の姿も見られます。その上の左右に刻まれた神像は、着物姿のようですが日光菩薩、月光菩薩でしょうか?

 真ん中の社には、陶器のお稲荷さんがたくさん納められています。

 向かって左の社の中には、細部まで見事に造られた小さな社殿が納められています。この社殿の中に納められているものまでは分かりませんが、社の軒先には「施無畏」と刻まれた欅板の扁額が掲げられています。そして、この額には「祈武運長久」の文字も見られ「昭和十四年一月 御室○○書」とありましたので、太平洋戦争開戦(1941)以前ですが、すでに日中戦争(支那事変)の最中ではありました。

 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ①―川舟の港町・西渡
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ②―「西渡橋」「大井橋」の変遷
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ③―古い絵葉書で振り返る「遠州西渡」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ④―運材用傾斜水路跡
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑤―「道路情報連絡所」の標識
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑥―「水窪川電力工事殉職者」供養碑
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑦―御室家住宅長屋門
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑧―乳金物と入り八双
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑨―出桁造りの庇と鬼瓦の「室」と蔦紋
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑩―土蔵の乳釘と「掛子塗り」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑫―唐渡神社
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑬―「奉納者 御室坦三」と「石工 今井新太郎」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑭―裏山に残るお茶と山葵
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑮―磐座のような巨岩
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑯―眺望と石垣
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑰―「豆こぼし」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑱―二本杉峠
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑲―ホウジ峠の中央構造線
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑳―断層粘土
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉑―「佐久間民俗文化伝承館」の「そば処北条峠」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉒―「やまんばの会」と「歴史と民話の郷さくまを守る会」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉓―林道「池の平矢岳線」
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉔―お地蔵さん
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉕―山林絵図
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉖―林道を歩く
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉗―索道
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉘―林道工事と天竜川
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ㉙―馬背神社、そして貴船神社

関連記事