災害にめげず咲く秋葉山の花②―リンドウ、センブリとアケボノソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月28日 05:17

 秋葉神社上社の第一駐車場付近で見かけたのは、秋を代表するリンドウの花。スーパー林道(りんどう)を走ったから?

 もしかしたら、「リンドウなんて、どこででも見られるじゃん」って思っていませんか?おそらく、公園や皆さんの家の庭にあるリンドウは園芸品種。スーパー林道で出会うのは、正真正銘の野生種です。

 園芸品種のリンドウは暗くなっても咲いていますが、野生のリンドウは太陽が当たらないと花を開きません。

 三大民間薬の1つ、センブリの小さな花は、リンドウの近くで咲いていたから見つけることができました。その点、アケボノソウは背も高く、たくさん花を咲かせますので、目立っていました。

 センブリとアケボノソウは、同じリンドウ科センブリ属の仲間。花だって、こんなに似ています。

 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花①―ナギナタコウジュ
 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花③―倒れた石燈籠
 【関連記事】災害にめげず咲く秋葉山の花④―「秋葉の火まつり」は12月15日、16日

 【関連記事】台風24号による秋葉山の倒木被害
 【関連記事】秋葉神社上社の倒木伐採作業始まる

関連記事