2018年の「掛塚まつり」⑬―竹馬とバレン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月28日 05:09

 21日(日)は「掛塚まつり」の本祭り。貴船神社の御神体を乗せた神輿が、蟹町にある御仮宮まで巡行し、再び戻ります。神社境内に曳き込まれている屋台も、神幸行列に従うように巡行し、御仮宮がある蟹町へ。

 旧廻船問屋・津倉家住宅見学会のガイド役を務めていた私ですが、どうしても、この神輿の行列を見届けたいと思っていたのです。気づいた時には、すでに津倉家がある砂町の角を曲がったとの知らせ。

 見学客に断りを入れて津倉家を飛び出し、行列を追いかけて走りました。そして、長い神幸行列を追い越し、曲り角の前で天狗面を付けた「竹馬」を待ちます。

 村境や辻は、悪霊や悪疫が集落内へ侵入する場所。「竹馬」は神輿渡御の神幸行列を先導し、「バレン」と呼ばれる太くて重い竹を振り回して激しく路面に叩き付け、行列の進路が差し掛かった辻を祓い浄めます。

 真っ赤な衣装を纏った天狗、「竹馬」と「竹馬」を支える4人のお供の衆は静かに歩みを進め、辻に差し掛かった瞬間、突然、先が箒のように細く裂かれた「バレン」を激しく振り上げて、バシッ!バシッ!四辻では三方の路面を祓いますが、ここは三叉路でしたので二方に「バレン」を叩き付け、逃げるように走り去って行きました。

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」②―揺れる提灯の灯り
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」③―千本格子越しに見る砂町屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」④―旧掛塚郵便局で飛び入りライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑤―床板に浮き上がった龍の顔
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑥―「くりものや」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑦―小屋から曳き出される屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑧―津倉家住宅の前を行く
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑨―華やかな可組屋台
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑩―歪みガラスを通して見る紅葉
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑫―「法多の団子」とうめたさんのライブ
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑭―御座船「明神丸」
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑮―神輿渡御
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑯―神楽箱
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑰―旧掛塚郵便局前での急ターン
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑱―うめたさんのライブと床板に浮き出た海鳥の舞
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑲―十三夜の月と灯された提灯
 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」⑳―「くりものや」の掛塚独楽

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田
 【関連記事】9町の豪華屋台行き交う 磐田の掛塚まつり、21日まで
 【関連記事】豪華絢爛 9町の屋台 磐田 掛塚まつり始まる
 【関連記事】650年の伝統 掛塚まつり 磐田市
 【関連記事】地域がかける期待 伝統の秋祭りに外国人―プライムニュースしずおか
 


関連記事