自然と歴史の中を歩く!
「白羽の天狗祭り」⑤―神輿、屋台と大獅子
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年10月18日 05:34
御座船に続いて出てきたのは神輿、小さめの屋台と大獅子。神輿は担がれるのではなく、台車に乗せられていましたが、かなり古いものと見受けられ、煌びやかな装飾が施されていました。
小さいとは言え、屋台が鳥居を潜るのはかなり大変そう。屋根に乗っている人は、這いつくばるようにしてギリギリ通り抜けました。
しんがりを務めたのは、掛川祭りの仁藤町の大獅子を模したという獅子。掛川の大獅子ほどではありませんでしたが、なかなかの迫力でした。
【関連記事】「白羽の天狗祭り」①―郷社白羽神社
【関連記事】「白羽の天狗祭り」②―餅まき
【関連記事】「白羽の天狗祭り」③―天狗とおかめ
【関連記事】「白羽の天狗祭り」④―太鼓と「麻績丸」
【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑥―新造の大屋台
【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑦―礫質砂岩の基礎石
【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑧―権現森
【関連記事】天狗とおかめ登場!雨の「白羽の天狗祭り」
【関連記事】「白羽の天狗祭り」の御座船「麻績丸」
【関連記事】「白羽の天狗祭り」屋台と御座船「麻積丸」
【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑦―二品親王御筆「白羽神社」額
【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑧―白羽神社幟
【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る②―松風丸の絵馬
【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る③―明慶丸の奉納
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet