「白羽の天狗祭り」③―天狗とおかめ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月16日 05:45

 御渡り行列の先導を務めるのは「天狗」と「おかめ」。餅まきが終わり、みんなが待つ中、赤い髪に赤い衣装の「天狗」と白装束の「おかめ」が現れました。

 「天狗」と「おかめ」は神社に参拝して神輿に祭神をお迎えし、静かに鳥居をくぐります。

 鳥居の外で待つ人たちの目的は、「天狗」の鉾でツンツンと突かれ、「おかめ」にサカキの枝で叩き浄めてもらうこと。子どもたちもお年寄りも、進んで前に出て我先にと「天狗」に近づき、ツンツンの催促。これには厄払いの意味があるのだと思います。

 そして、「天狗」と「おかめ」の重要な任務は、御渡りの行列を先導し浄めること。行列が鳥居をくぐるのを待っていると思っていたら、突然全力で走り出し、姿が見えなくなりました。

 【関連記事】「白羽の天狗祭り」①―郷社白羽神社
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」②―餅まき
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」④―太鼓と「麻績丸」
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑤―神輿、屋台と大獅子
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑥―新造の大屋台
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑦―礫質砂岩の基礎石
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」⑧―権現森

 【関連記事】天狗とおかめ登場!雨の「白羽の天狗祭り」
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」の御座船「麻績丸」
 【関連記事】「白羽の天狗祭り」屋台と御座船「麻積丸」

 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑦―二品親王御筆「白羽神社」額


関連記事