獅子奮迅の舞、激しく 「かんからまち」掛川大祭沸かす

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月07日 20:33

 3年に1度の掛川大祭が2日目を迎えた6日、三大余興の一つ掛川市瓦町の獅子舞「かんからまち」が市中心部に登場した。

 「かんからまち」は2頭の雄獅子が1頭の雌獅子を奪い合う筋立て。龍尾神社にちなんでそれぞれ「龍」「尾」「山」と名付けられている。2頭の雄獅子が太鼓をたたきながら側転など激しい動きでけん制し合い、観衆を沸かせた。

 同町の世帯数は約40世帯。かんからまち保存会長の田村孝典さん(59)は「500年の歴史を絶やすわけにはいかないが、担い手が少なくなっている」と伝統文化をつなぐ難しさを語った。

 「かんからまち」は500年以上の歴史があるとされ、1955年に県指定無形民俗文化財第1号となった。(「静岡新聞」より)


 町内の天白神社祭典を途中で抜け出し掛川へ。掛川城南のお祭り広場で末広町の屋台と「ドンパン節」の余興を見た後、「松ヶ岡」旧山崎家を訪れ、瓦町の「かんからまち」を見せていただきました。

 【関連記事】3年に1度 獅子が躍動 掛川大祭
 
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる①―庭の紅葉と歪みガラス越しの紅葉 
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる②―長屋門と中門
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる③―式台玄関
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる④―「∧万」の屋号紋と「下がり藤」の家紋入り瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑤―「晨園」「以善堂」と「松ヶ岡」
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑥―明治天皇掛川行在所
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑦―床の間と床框
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑧―面皮板の長押
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑨―蒲鉾型天井
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑩―「内國勧業博覧會」記念の金庫
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑪―小屋組み
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑫―兜蟻掛け
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑬―釘隠し
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑭―松の欄間
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑮―ヒノキの四方柾柱と大黒柱
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑯―風呂と鏡
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑰―偕楽園碑の拓本
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑱―鞍馬石
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑲―雨受けの石樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑳―水路とサッパ船
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉑―水路を繋ぐ赤煉瓦のトンネル
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉒―水切瓦と目板瓦
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉓―レトロモダンな避雷針と雨樋
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉔―山崎覚次郎と丘浅次郎
 【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる㉕―土蔵の老朽化と修復

関連記事