秋の気配の秋葉山⑦―「小豆坂」の赤石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月18日 05:32

 95回目の秋葉山登拝に出かけたのは、激しく降り続いた雨が上がったばかりの日。表参道に水溜まりは残っていませんでしたが、大量な雨水が流れた痕跡が溝となって見られました。

 そして、洗われた山道の路面に埋まっていた赤石チャートが顔を出していたのは「小豆坂」の辺り。石の表面にこびりついていた土が流れたため、赤石が本来の小豆色の輝きを取り戻し、ここが「小豆坂」であることを教えてくれます。

 チャートとは、石英で殻を作る放散虫(ラジオラリア)の死骸が深い海底に堆積したもの。 放散虫は浮遊性の単細胞動物プランクトンですが、その死骸が海底に溜まって堆積岩となり、地殻変動によって地表に持ち上げられ、今こうして、秋葉山表参道の途中に姿を現しているのです。

 【関連記事】秋の気配の秋葉山①―95回目のスピード登山
 【関連記事】秋の気配の秋葉山②―彼岸花とキツネノカミソリ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山③―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山④―ヤブツルアズキと秋海棠
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑤―秋分草とベニバナボロギク
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑥―散らばった杉やヒノキの葉
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑧―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑨―クルマバッタ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑩―ヒヨドリバナとガンクビソウ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑪―コケオトギリ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑫―2時間5分
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑬―増水した天竜川を見下ろす
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑭―さらに増えた❤ハート石
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑮―飛び回るトンボと蝶

関連記事