「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑪―ナンテンハギとミヤマタニワタシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年07月30日 05:02

 ナンテンハギとミヤマタニワタシは、ともにマメ科ソラマメ属の仲間。「天空の里ビューポイント」へ続く山道には「ナンテンハギ」の看板がありましたが、近くにはミヤマタニワタシらしき花も咲いていましたので、勘違いするところでした。

ナンテンハギ

ミヤマタニワタシ


 とにかく、花の色も形もよく似たナンテンハギとミヤマタニワタシ。見分けのポイントは葉の形と、ミヤマタニワタシの茎が、節ごとにジグザグに曲がる点。

 下栗の里とチロルの風景みたいにそっくりなのかも知れません。

 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ①―船明ダム湖の川霧
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ②―大輪橋のブッポウソウ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ③―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ④―「みさくぼ別館」
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑤―カワラナデシコ、ヒヨドリバナとホソバウンラン
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑥―旧南信濃村
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑦―ブッドレアとコマツナギ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑧―一本木命水と正一位稲荷神社
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑨―「日本のチロル」下栗の里のタカネママコナ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑩―オオミスジとジャノメチョウ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑫―薄紫の白色のヤマホタルブクロ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑭―「御池山隕石クレーター」とサルオガセ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑮―「ハイランドしらびそ」の五平餅
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑯―遠山森林鉄道の展示車両と南アルプスの絶景
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑰―ヒカゲチョウとクロヒカゲ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑱―中電平岡発電所、飯田線落石覆い跡
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑲―「浄心の滝」と飯田線の旧橋梁跡

関連記事