大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる①―路傍の石塔・石仏群

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月03日 05:41

 静岡県道1号で佐久間ダムを渡り、天端道路の途中からは愛知県道1号を北上し、旧富山(とみやま)村に入った辺りでしょうか?南向きに居並んだ石塔・石祠・石仏群が目に留まりました。石塔や石祠、石仏の台座には、地の神様とか水神様とかの名札が嵌め込まれ、他の場所から遷座されたことが分かります。

 ご存知のように、かつて林業で栄えた日本一小さい村だった旧富山村(現在の設楽郡豊根村富山)は、佐久間ダムの建設により5つの集落のうち3つが水没。住民は離村を余儀なくされましたので、これらの石塔・石仏群は、離村した集落に祀られていたものと思われます。

 金属製の鳥居や剣も供えられ、榊(サカキ)か樒(シキミ)に見える緑色の葉は、残念ながら造花です。

 水神様や金毘羅大権現の神号碑が目立つのは、洪水被害を受けることが多かった地域だからでしょうか?それとも、水運の安全を祈願して?

 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる②―観音堂の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる③―JR飯田線「大嵐駅」は静岡県浜松市
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる④―「みんなの休む処」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑤―大原トンネル
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑥―旧線ホームと「栃ヶ岳隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑦―旧「夏焼隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑧―鷹巣橋

関連記事