笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑫―「伊豆石の蔵」写真展

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年06月21日 04:44

 掛塚地区のシンボル的な建物として知られる旧掛塚郵便局は、裏側に残る伊豆石の蔵とともに国登録有形文化財。そんな縁もあり、静岡県建築士会西部ブロックの協力によって開催されたのが「伊豆石の蔵」写真展です。

 そもそも、伊豆石が遠州地方にもたらされたのは、掛塚湊に出入りする船のバランスを保つための重石として積み込まれたため。その伊豆石が木造軸組みの日本建築の外壁を覆う張り壁として利用され、その独特な外観から擬洋風の建築ブームが巻き起こった時代に、掛塚からさらに川を遡る範囲に広がり、現在に至っていると考えられます。

 つまり、掛塚に多く残る伊豆石の蔵や石塀などの建造物は、掛塚が湊町として繁栄した証。写真展は、そんな掛塚の歴史を振り返る機会。地元の住民たちも、改めて「遠州の小江戸」と呼ばれた掛塚の古きよき時代を思い出していただくきっかけにしていただければ、これ以上の喜びはありません。

 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」①―宣伝カーのウグイス嬢
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」②―1コース出発
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」③―旧掛塚橋と渡船場跡
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」④―勇次郎・丑五郎の碑と松林寺
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑤―八雲神社と長谷川貞雄頌徳碑
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑥―香集寺で待っていた「幕末の三舟」の掛け軸
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑦―枯山水の庭に咲くネジバナ
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑧―トンネルをくぐって旧津倉家へ
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑨―物販テントで「いらっしゃいませ!」
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑩―旧津倉家住宅見学会
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑪―和太鼓集団「志多ら」のパフォーマンス
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑬―笑い声が響いた西光寺の本堂
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑭―「真夏日」はテルテル坊主のご利益?
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑮―八雲神社で出会ったニッポンマイマイ
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑯―気づきましたか?この看板

 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク①―貴船神社は湊町の守り神 

 【関連記事】旧掛塚郵便局で「掛塚寄席」の先行前売り

関連記事