92回目の秋葉山⑧―イナモリソウとツルアリドオシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年06月13日 05:15

 全国17都府県で絶滅危惧種に登録されているイナモリソウ―どことは言えませんが、秋葉山表参道でもキレイに咲いていました。

 名前の由来は、三重県の稲森山から。江戸時代に稲森山でこの花を見つけた尾張の花屋の九兵衛が これを採って売ったところから。つまり、ブランド名みたいなものです。

 白い花を2輪仲良く咲かせているツルアリドオシも、イナモリソウと同じアカネ科。花弁に白い細かい毛がびっしりと生えています。

 2輪の筒状花の根元は1つ。雄花と雌花ではないのですが、受粉してできた果実は合着して1つの実になりますので、「縁結び」「夫婦円満」のご利益があるかも知れません。

 【関連記事】92回目の秋葉山①―大島桜と桑の実
 【関連記事】92回目の秋葉山②―ウツボグサとシソバタツナミ
 【関連記事】92回目の秋葉山③―旧栗田家住宅と泰山木の花
 【関連記事】92回目の秋葉山④―ハコネウツギ、コウゾとユキノシタ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑤―コアジサイ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑥―カキノハグサとナガバノカキノハグサ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑦―クロモジの実
 【関連記事】92回目の秋葉山⑨―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑩―アオフタバランとヒトツボクロ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑪―ホタルガとクシヒゲベニボタル
 【関連記事】92回目の秋葉山⑫―AKG「記念植樹」の木札
 【関連記事】92回目の秋葉山⑬―宝物拝観と「秋葉茶屋」前のモッコク
 【関連記事】92回目の秋葉山⑭―ひっそりと咲くササユリ

 【関連記事】富幕山からイナモリソウの花便り
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】山住峠の自然⑧―シロバナイナモリソウ

関連記事