自然と歴史の中を歩く!
92回目の秋葉山⑤―コアジサイ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年06月10日 05:55
梅雨時の秋葉山表参道を明るくしてくれるのは、何と言ってもコアジサイの花。麓付近よりも山頂に近づくにつれて、散房花序が大きくなり、より目立っています。
コアジサイの花には紫陽花のような装飾花はありません。雌蕊を取り巻く雄蕊が花のように見えるのですが、その色は、濃淡さまざま。限りなく白に近い花もあれば、淡い青紫色の花もあります。
コアジサイの花は、西洋アジサイにはない清楚な美しさ。逆光を透かして梅雨入り前の陽射しを受け、小さな花と紫色の花茎までが輝いています。
そして、今回気づいたのは、コアジサイから漂う爽やかな甘い香り。群生地を歩けば、一瞬疲れを忘れることができます。
【関連記事】92回目の秋葉山①―大島桜と桑の実
【関連記事】92回目の秋葉山②―ウツボグサとシソバタツナミ
【関連記事】92回目の秋葉山③―旧栗田家住宅と泰山木の花
【関連記事】92回目の秋葉山④―ハコネウツギ、コウゾとユキノシタ
【関連記事】92回目の秋葉山⑥―カキノハグサとナガバノカキノハグサ
【関連記事】92回目の秋葉山⑦―クロモジの実
【関連記事】92回目の秋葉山⑧―イナモリソウとツルアリドオシ
【関連記事】92回目の秋葉山⑨―コナスビとミゾホオズキ
【関連記事】92回目の秋葉山⑩―アオフタバランとヒトツボクロ
【関連記事】92回目の秋葉山⑪―ホタルガとクシヒゲベニボタル
【関連記事】92回目の秋葉山⑫―AKG「記念植樹」の木札
【関連記事】92回目の秋葉山⑬―宝物拝観と「秋葉茶屋」前のモッコク
【関連記事】92回目の秋葉山⑭―ひっそりと咲くササユリ
【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ
【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡④―コアジサイ
【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道①―紫色に光るコアジサイの花柄
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet