第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑦―松林寺の手水鉢

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年05月17日 04:51

 6月9日(土)に開催される「いじゃまいけつか」のイベントの1つ、「掛塚まちめぐり」のガイド役を担当していただく磐田観光ボランティア「ふれあいガイドの会」のみなさんと訪ねた松林寺があるのは川袋。川袋の地名は、字の通り天竜川の流れの変動によって造られた袋状の地形に由来しています。

 そんな松林寺でも、掛塚湊の面影を見つけることができます。それは、手水鉢の石に刻まれた文字。そこには「寄附者 掛塚港 鈴〇丸 海上安全 舩長 大手〇九郎」とあり、船長が航海の安全を祈願し奉納したものであることを示しています。

 「掛塚まちめぐり」は3コースの中から選択していただく予定。いずれのコースも、失われつつある掛塚湊の面影を探していただくのが狙いです。ぜひ、「掛塚まちめぐり」に参加し、あなたの目で貴重な痕跡を探してみてください!

 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク①―「いじゃまいかけつか」
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク②―貴「船」神社
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク③―西洋型帆船模型と廻船之碑
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク④―十郎島・八幡神社と渡船場跡
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑤―稲荷社
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑥―勇次郎・丑五郎の碑と香集寺
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑧―八雲神社と長谷川貞雄の「頌徳碑」
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑨―鬣(たてがみ)のある狛犬
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑩―伊豆石の狛犬と手水鉢
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑪―潜龍寺と建具屋
 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑫―ナギの木の花

 【関連記事】旧掛塚郵便局で「掛塚寄席」の先行前売り
 【関連記事】「いじゃまいかけつか」6月9日開催!

関連記事