初夏の陽射しの秋葉山③―表参道と上社の山桜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月22日 06:08

 秋葉山表参道で咲いている桜と言えば、ほとんどは山桜。ただし、杉と競い合って上へ上へと高く伸びた桜は、散った花びらが足元にあることで気づく程度。見上げてみれば枝先には、花と同時に赤みを帯びた葉が広がり始めています。

 近くにある緑色の葉を付けているのは大島桜です。

 桜の原種として認められているのは数種類。山桜も大島桜もヤマザクラ群の原種です。桜の代表種と考えられている染井吉野は、大島桜と江戸彼岸桜との雑種で、60年寿命説も語られていますが、管理さえ出来ればそこまで短命ではなさそうです。

 しかし、山桜や大島桜の樹勢は強く、樹齢数百年の古木も残っているようですから、秋葉山の山桜や大島桜は、江戸時代に訪れた参拝客たちも楽しんでいたのだろうと考えると、何だか嬉しくなって来ます。山桜の花は、上社裏手でも咲いていました。

 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山①―表参道駐車場の関山と上溝桜
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山②―秋葉神社上社の枝垂桜
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山④―フジとシロバナフジ
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑤―上りシャガと下りシャガ
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑥―オタマジャクシと子安地蔵
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑦―ヤマイワカガミの花
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑧―秋葉山で咲くスミレ
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑨―ドウダンツツジ
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑩―手水舎の修理
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑪―案内マップとガイドブック

関連記事