2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年04月19日 05:41

 「北遠花巡り」は樹木の花の話題を先行して来ましたが、ここからは山野草の話です。

 ニリンソウは北遠の春を代表する花。花が1輪咲くのが一輪草(イチリンソウ)で、2輪咲くのが二輪草(ニリンソウ)と考えたいところですが、そうは行きません。

 ニリンソウの中には、1輪だけのものもあれば、2輪の花を咲かせるものだってあります。写真に撮ったのは、素直に2輪咲いた二輪草。分かりやすい代表株です。

 白い花弁にように見えるのは、キンポウゲ科らしく萼片。その枚数は「5枚から7枚くらい」とされていることが多いのですが、左の写真のニリンソウは1、2、3・・・、11。何と11枚もあります。

 このニリンソウにはもう1つ蕾がありましたが、果たして何枚で咲くべきか?悩んでいたかも知れません。

 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り①―船明から相津の桜
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り②―宝珠院のミヤマツツジ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り③―羽ヶ庄のサラサモクレン
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り④―秋葉ダムの八重桜
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑤―県道9号沿いの枝垂桜
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑥―上溝桜とカエデの花
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑦―ヤマブキとウツギの花
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑧―アカヤシオ、ドウダンツツジとミツマタ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑩―イチリンソウの盗掘
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑪―フウロケマンとヤマエンゴサク
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑫―ミカワチャルメルソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑬―オキナグサ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑮―イカリソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑯―オドリコソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑰―ヤマイワカガミ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑱―ネコノメソウの仲間

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
 【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ

関連記事