自然と歴史の中を歩く!
春の気配の秋葉山①―春霞
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2018年02月25日 05:22
私にとって88回目となる秋葉山登拝に出かけたのは、昨日(2月24日)のこと。前日(2月23日)が、「223=フジサン」の語呂合わせで静岡県では「富士山の日」だったのですが、1日違いで空には霞が掛かっていました。
写真に撮ると空の色が青く見えますが、実際には湿気が広がり、富士山を見ることができなかったどころかこれから登る秋葉山も霞んで見えるほど。
しかし、霞が掛かると言うことは、春が近づいた証拠。表参道駐車場近くの梅の老木も白い花が満開でした。
【関連記事】春の気配の秋葉山②―ガラスに映った赤い九里橋
【関連記事】春の気配の秋葉山③―赤石と赤土
【関連記事】春の気配の秋葉山④―高度を増した陽射し
【関連記事】春の気配の秋葉山⑤―霞に隠された富士
【関連記事】春の気配の秋葉山⑥―カモシカの抜け毛
【関連記事】春の気配の秋葉山⑦―三尺坊と天狗ストーン
【関連記事】春の気配の秋葉山⑧―2時間半で到着
【関連記事】春の気配の秋葉山⑨―残雪とフキノトウ
【関連記事】春の気配の秋葉山⑩―❤ハート石と❤ハート菓子
【関連記事】春の気配の秋葉山⑪―表参道マップ
【
関連記事】我が家の梅が満開
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑧―工事は休み
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
Share to Facebook
To tweet