2018年、元日の秋葉山に登る⑦―手を合わせる

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年01月07日 04:49

 東の空がオレンジに色づき始め、「見えた!」の声が響いたのは、午前6時56分頃。犬塚さんの太鼓が打ち鳴らされ、一斉にシャッターが切られました。

 金色の光の筋が射し込み、振り向くと、手を合わせる人たちも。それにしても、私たちはどうして初日の出を拝むのでしょう?

 『古事記』の記述によれば、日本は「豊葦原瑞穂国」。つまり、「稲が豊かに実り、栄える国」とされて来ましたが、それはとりもなおさず神の意思(神意)によるもの。正月の玄関に飾られる注連縄や注連飾りの材料は、刈り取った稲の茎を干した藁。これも、豊作をもたらす歳神様を導く目印です。

 つまり、初日の出を拝むのには、歳神様へその年の豊作を祈る意味があるのです。

 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る①―初日の出
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る②―初富士
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る③―オレンジ色に色づく空
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る④―初雪と初氷柱
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る⑤―初詣
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る⑥―権禰宜の犬塚さんと「二宮和也」の木札
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る⑧―光の道
 【関連記事】2018年、元日の秋葉山に登る⑨―登拝者の増加に期待

関連記事