自然と歴史の中を歩く!
掛塚の屋号紋あれこれ③―「┐」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年11月09日 04:57
かつて、湊町として栄えた掛塚では、屋根瓦だけではなく、蔵の床下換気口に刻まれた屋号紋を見ることが多くあります。
「┐キ」の屋号紋は、港屋さんの石蔵。魚屋の道具や製造した鰹節などを入れるために造られた伊豆石の蔵の床下換気口です。
引き札の「┐中」は、糀や味噌を商っていた志加屋商店の屋号。「中」は苗字の「中村」の1字です。
【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ①―「○」
【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ②―「∧」
【関連記事】掛塚の屋号紋あれこれ④―「□」他
【関連記事】二俣で屋号紋を探す①―∧竹(やまたけ)の蔵
【関連記事】二俣で屋号紋を探す②―山カ、山文、山天、山中
【関連記事】二俣で屋号紋を探す③―カネ吉、カネ甲
【関連記事】二俣で屋号紋を探す④―○一、○二、○百、○ト
【関連記事】晴れ時々長野⑮―屋号紋探し
【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す①―ヤマチョウ
【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す②―「∧」
【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す③―「○」
【関連記事】第12回浜背負い祭り⑭―西渡の屋号紋
【関連記事】水窪で見かけた屋号紋あれこれ
【関連記事】笠井の町歩き⑪―屋号紋あれこれ
【関連記事】掛川の町歩き⑩―屋号紋あれこれ
【関連記事】引佐町渋川を歩く⑥―屋号紋
関連記事
「祇園」明けの佐久間・水窪へ①―「祇園祭」
「わくわく どきどき まちたんけん」2回目
「みんなと倶楽部」―「嬉し楽し」の1日
「祇園祭」を前に「みんなと踊ろう会」開催
「防災フェア in 掛塚」⑬―「防災の関心高く フェアにぎわう」
「防災フェア in 掛塚」⑫―「石川県復興支援チャリティ」
「防災フェア in 掛塚」⑪―テント販売
Share to Facebook
To tweet