小雨が上がり「掛塚まつり」前夜祭

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月20日 21:09

 10月20日(金)夜、「掛塚まつり」の前夜祭を見に出かけました。

 家を出る頃から小雨が降り始めたのですが、掛塚・貴船神社に到着した時には雨は上がり、傘もささずに提灯明かりに浮かび上がる砂町と本町の屋台を眺めることが出来ました。

 明日(21日)明後日(22日)が「掛塚まつり」の本番。両日とも、私は「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」のメンバーとして旧廻船問屋・津倉家住宅見学会のガイド役を務めることになっています。

 掛塚湊で繁栄した掛塚の華やかさを伝える祭り屋台を楽しみ、その足で津倉家住宅にお立ち寄りください。お待ちしています!

 【関連記事】悪天なんの、屋台勇壮に 磐田 掛塚まつり開幕
 【関連記事】全屋台、貴船神社に集結 磐田・掛塚まつり開幕
 【関連記事】雨の中を元気よく引かれる掛塚屋台

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!②―「東」「田」「大」「砂」「壽」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!③―「も組」の「本」「茂」「組」「連」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!④―蟹町は「加」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑥―御座船「明神丸」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑦―竹馬とバレン
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑧―神輿渡御
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑨―神楽箱
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑩―大当町屋台と立川流の脇障子
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑪―新町屋台と「粟穂に鶉」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑫―「虎の子渡し」と「獅子の玉遊び」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑬―砂町屋台の「獅子と牡丹」
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑭―本町屋台と立川専四郎冨種
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅①―伝統とモダンの融合
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅②―欅の大黒柱
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅③―ヒノキの芯去り柱
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅④―杉の天井、欅、楢の廊下
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑤―鏡のように光る天井
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑥―本桜の敷居
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑦―杢の玄関外壁と軒天板
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑧―鏡板
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑨―座敷の襖絵
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑩―青厓が描いた菊と蟹
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑪―白山人の襖絵
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑫―蜀山人の狂歌
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑬―青厓が描いた「柳に翡翠」とシデコブシ
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑭―椿椿山の描いたトカゲ
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑮―ガラス障子戸の塵返し
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑯―面取り格子
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑰―障子枠の筋交い
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑱―組子欄間から漏れる光を映す杉杢の天井板
 

関連記事