自然と歴史の中を歩く!
エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑩―斑模様の道
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月20日 05:11
「
拝啓、青空広がる秋葉山より⑯―木漏れ日の道
」でも紹介した秋葉山表参道の木漏れ日ですが、今回も美しい斑模様の道を歩くことが出来ました。
写真は、秋葉神社上社随身門の手前。まるで玉石を敷き詰めたように見える参道は、木漏れ日が描く斑模様。明るい円は木の葉のピンホールを透かして届いた光。1つ1つが逆さに映った太陽の像なのです。
木漏れ日の参道は、自然が作り出す絶景です。
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ①―「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ③―ミゾソバとイヌタデ
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ④―九里橋と栗
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑤―秋葉菊
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑦―富士山が見えた!
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑨―仁王門の聖獣、霊獣、瑞獣
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑪―80回目の登拝
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑫―ウズグモの巣
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
200回目の秋葉山!⑮―ホントは、これで200回!
Share to Facebook
To tweet