エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑨―仁王門の聖獣、霊獣、瑞獣

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月19日 05:33

 エンシュウハグマの花を見つけるために、下ばかり見て歩いた秋葉山表参道ですが、秋葉寺の仁王門をくぐる時には、ぜひとも見上げて確認していただきたいのは四方を飾る彫刻欄間です。

鳳凰(飛竜)



麒麟

獅子


 正面に彫られているのは「鳳凰」だと思います。「飛竜」にも似てはいるのですが、「飛竜」は「鳳凰」の親。ここでは「鳳凰」としておきたいと思います。

 「鳳凰」は四神の 1 つ「朱雀」と同一 視されることもありますが、「鳳凰」を「火精」としている書物もありますので、火防の寺「三尺坊」の山門を飾るのに相応しい瑞鳥と言えるかも知れません。

 「鳳凰」と向かい合っているのは、四神の 1 つ「龍」。向かって左を飾るのは、慶事の前兆として姿を現すと言われる瑞獣の王者「麒麟」。体表を鱗 で覆われ、形は鹿、顔は龍に似て、牛の尾と馬の蹄を持つとのこと。

  向かって右には、日本ではお馴染みの「獅子」が飾られ、採り合わせの良い牡丹の花をあしらわれ秋葉寺を守っています。

 これらは、すべて聖獣、霊獣、瑞獣。神聖な動物たちに見守られ、秋葉山表参道ウォークは続きます。

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ①―「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ③―ミゾソバとイヌタデ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ④―九里橋と栗
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑤―秋葉菊
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑦―富士山が見えた!
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑩―斑模様の道
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑪―80回目の登拝
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑫―ウズグモの巣

関連記事