エンシュウハグマが咲く秋葉山へ③―ミゾソバとイヌタデ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年10月13日 05:14

 秋はタデ科の季節―ミゾソバとイヌタデが花を咲かせていました。

 ミゾソバの葉っぱは、ちょっと牛の顔みたい。そこで、別名をウシノヒタイとも呼ばれています。ミゾソバの花弁に見えるのは、厳密に言えば萼片。秋葉山の麓で見かけた花の色は、その萼片の先端がほんのりピンク色の白花でしたが、全体がピンク色の花もあれば、真っ白な花もあります。

 イヌタデの通称はアカマンマ。ままごと遊びの赤飯に使われたのが、この花です。葉に辛みがないというだけで犬呼ばわりされていますが、来年(2018)は戌歳ですからきっと注目されるはずです。

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ①―「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ④―九里橋と栗
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑤―秋葉菊
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑦―富士山が見えた!
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑧―エンシュウハグマとコウヤボウキ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑨―仁王門の聖獣、霊獣、瑞獣
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑩―斑模様の道
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑪―80回目の登拝
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑫―ウズグモの巣

関連記事