横手山の自然①―ウメバチソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月29日 05:32

 国道292号の「日本国道最高地点」を過ぎると、次の立ち寄り地は横手山ドライブイン。辺りは白い霧に覆われ、視界は数10メートル程度です。

 秋なのに梅に似た白い花を咲かせていたのはウメバチソウ。標高約2100メートルの高地ですから、高山植物のコウメバチソウかな?と思ったのですが、5本の雄蕊から出る仮雄蕊の数を数えるとウメバチソウのようです。

 ユキノシタ科ウメバチソウとは、菅原道真の家紋として知られる「梅鉢」に似た花の形から。

 環境省レッドリストには登録されていませんが、21都府県で「絶滅危惧種」に指定されている滅多に見られない野草です。

 【関連記事】自然の中を900キロ超の長距離ドライブ
 【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ
 【関連記事】横手山の自然③―ヤマノコギリソウ

 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然①―エゾリンドウ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然②―ヤマハハコ
 【関連記事】渋峠(国道最高地点)の自然③―ゴマナ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草①―ホソバヒメミソハギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草②―シャボンソウ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草③―タウコギ
 【関連記事】群馬県吾妻郡の田の草④―アメリカアゼナ
 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

関連記事