静岡浅間神社を訪ねる⑥―八千戈神社の二十四孝

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月18日 06:26

 八千戈(やちほこ)神社の蟇股彫刻の題材は、中国の二十四の親孝行物語。正面向かって左手にある「唐夫人」は、名の通り唐時代の女性。年老いて歯がなくなった姑に自分の乳を与え飲ませたとのことで、乳を与えているこの彫刻は「乳姑不怠」と呼ばれる孝行の場面です。

 真ん中奥にある「孟宗(もうそう)」は、病気の母が冬にタケノコを食べたいと言い出したため、涙を流して天に祈り、雪を掘っていたところ、あっと言う間に雪が融けて土の中から筍が顔を出し、孟宗はそれを掘って母に与えることが出来たという孝行話。

 中国から伝えられ、美味しいタケノコの代表のように愛されている「孟宗竹」の名は、ここから来ているのです。

 向かって右にあるのは「楊香(ようこう)」。ある日、父と一緒に山に行った時、突然、虎が躍り出て2人を食べようとしました。楊香は「天の神よ、どうか私だけを食べて、父は助けて下さいませ」と祈ったところ、虎は尻尾を巻いて逃げてしまい、父子ともに助かったという話。

 これらの孝行話を出来もしないことと批判したのは福沢諭吉。「学問のすすめ」の中で、親を生かすために子が犠牲になるような極端な例を出し、親子の上下関係を勧めるべきではない、と言い切っています。

 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる①―大拝殿特別参拝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑦―伊豆石と二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑧―黄金の麒麟
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門

関連記事