76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月05日 04:58

 さあ、下山の時間です。下り始めてすぐに、江戸時代に仁王門として建てられた随身門が見えて来ます。この辺りには、かつて秋葉山が神仏習合だった頃に積まれた石垣が残っています。ここは、まさに石積み展示場。石積みの種類を勉強するにはよい場所です。

野面積み

打込み接ぎの谷積み

打込み接ぎの布積み

切込み接ぎの布積み


 自然石をあまり加工せず、ほぼそのまま積み上げたのは「野面積み」。石と石との間に隙間が多く、草が生えたり木の根が伸びたりしています。

 石の表だけを平らに加工し、隙間をできるだけ減らして積むのが「打込み接ぎ」。秋葉山では、四角く加工して目が横に通るように積み上げた「布積み」と、石の角を斜めに落とし込むように積んだ「谷積み」が見られます。

 石をほぼ方形に加工し、隣同士を密着させるようにしたものは「切込み接ぎ」。それをほぼ水平に密着させた「布積み」も見られます。

 もしも、あなたが車で秋葉山上社に参拝したとしても、せめて古色を帯びた随身門とその前後に見られる古い石積みを眺めてみてください。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱
 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個

関連記事