76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月03日 05:14

 最後の坂を登り切り、秋葉神社上社入口にある随身門をくぐったのは午前8時24分。表参道の起点、九里橋を渡ったから1時間50分後でしたので、マイペース登山としてはまずまずの時間です。

 いつもの秋葉登山だったら、午前9時に出発し、11時に上社に到着するのが平均的なペース。しかし、夏の秋葉山は気温が上がる前に登る朝秋葉(あさあきは)に限ります。

 それでも、汗をかかないわけではありませんが、いつも通りだったらグッショリ汗秋葉(あせあきは)だったに違いありません。しかも、この日は私が駐車場に到着した時に、すでに2台の車が止められていました。

 途中で追い抜いて行く人もいれば、下山する人とすれ違うことも。ただし、上社に到着しても、社務所はまだ開いていませんし、秋葉茶屋も開店前。それを承知の上で、水分接種のための水の持参を忘れずにお出かけください!

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱
 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個

関連記事