76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月29日 05:22

 秋葉山ではカキノハグサが咲き始めました。ヒメハギ科のカキノハグサの葉は、確かに柿の若葉に似てはいます。似てはいても、もしもキノハグサの花の色が柿色でなかったら、「柿の葉草(カキノハグサ)」とは名付けられなかったでしょう。

 カキノハグサが見られるのは、表参道が尾根道となる少し手前から。海抜500メートル辺りから上ということになります。

 葉が少し細くて長い、ナガバカキノハグサも蕾が膨らみ始めました。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱
 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個
 
 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里③―カキノハグサとウツボグサ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑤―カキノハグサとナガバカキノハグサ

関連記事