76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月24日 05:02

 秋葉山表参道の13丁目付近に建てられた常夜燈には、「當国安間村 金原久右衛門」の銘が刻まれ、あの金原明善翁の父君が寄進したものとされています。

 ところが、明善生家で拝見した「金原明善家系関連年表」によれば、金原家の当主は天正18年(1590)生の初代から代々「久右衛門」を名乗り、七代目当主に当たる明善翁の父はもちろん、明善自身も八代久右衛門と書かれています。

 さて、そうなると、話はややこしくなって来ます。

 明善翁の父、七代久右衛門が生まれたのは文化5年(1808)6月。この常夜燈が寄進されたのは、嘉永5年(1850)2月ですから、当時42歳。天保3年(1832)6月生の明善は18歳で、幼名・弥一郎から明善を名乗るようになったばかりでした。

 ・・・と考えると、確かにこの常夜燈の寄進者は、明善翁の父君に違いありません。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱
 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個

関連記事