76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月22日 05:51

 石畳の坂道を四阿(あずまや)で左折。そこから古い石畳と石段の参道を行くと、「五丁目 金明嶺」の鳥居があった場所に出ます。戦時供出により銅板を剥がされた鳥居は残されてはいませんが、「江戸三河町壱丁目 講中」の文字が刻まれたかなり大きな石燈籠が残っています。

 この燈籠の竿に刻まれた「永代 常夜燈」の文字の、「燈」の字の「火」偏が少し小さく彫られているとは思いませんか?

 ここからは私の説ですが、火防の神である秋葉山の「常夜燈」ですから、「火」を小さく書くことにより、火防への願いを込めたのだろうと想像します。寛政7年(1795)、現在の千代田区内神田1丁目と神田司町2丁目、神田美土代町付近にあった「江戸三河町壱丁目」の人たちが、江戸っ子らしい粋なアイディアで「火」偏の小さな「燈」の字を彫らせたに違いありません。

 さあ、ここを右折すると、未舗装の山道に差し掛かります。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱
 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個

関連記事