76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月20日 06:07

 九里橋を渡ったのは6時35分。ここから先は、しばらく石畳の坂が続きます。

 石畳の坂の脇にある泰山木(タイサンボク)の木に白い大きな花が咲いていました。泰山木は北米中南部原産の外来種で明治初期に日本へ渡来。モクレンの仲間ですから一見よく似た花ですが、花の大きさはホオノキと同じくらいです。

 少し先の民家の軒先には、これも大きな蜂の巣が。種類までは分かりませんが、スズメバチの仲間であることは分かります。

 もしも、こんな急な坂でスズメバチに追い駆けられでもしたら、退散(たいさん)するにしても足を滑らせそうで心配でしたが、石畳の洗浄が今ではかなり下まで延びて来ています。秋葉山表参道を歩いて登る人がグンと増えて来ている今日この頃、登山客に怪我などさせないようと私たちAKG(秋葉観光ガイド)は考えています。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花

関連記事