76回目は朝秋葉②―「至神社從是三十八」の石柱

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月19日 05:44

 秋葉山表参道の起点、九里橋の手前には「至神社從是三十八」の石柱が建てられています。「至神社從是三十八」とはつまり「至る神社、是より三十八」。その下には「丁」の字が刻まれているとすれば、1丁(町)は約109メートルですから「109×38=4142」となり、九里橋から山頂まで道のりとほぼ合致します。

 しかし、この石柱に刻まれた文字をよく見ると、「三十八」の文字が訂正されています。「三」の文字の周りが黒ずみ、「八」の字の下に「丁」の字が浮き出ています。

 どうやら、元々は「四十丁」と刻まれていた文字を、後年「三十八」に修正したようです。昭和12年に40丁として建てられた町石が、正確さに欠けると指摘され、38丁へと修正されたか?あるいは、当初40丁の場所に建てられた町石が、現在地に移設され修正されたのか?

 チラッと「至神社從是三十八」の石柱を横目で眺め、赤い九里橋を渡りました。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発
 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
 【関連記事】76回目は朝秋葉④―「第三町」の町石
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑥―表参道で咲くササユリ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑨―ツルアリドオシとイナモリソウ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑩―子安地蔵尊に秋葉の陽射し
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑪―鉱山指標植物のクロモジとヤブムラサキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑫―カキノハグサとナガバカキノハグサ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑬―サンショウ、コショウノキの実とシソバタツナミ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑮―秋葉杉の更新
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑯―午前8時24分の随身門
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑰―梅雨の青空
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑲―矢穴痕
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑳―❤ハート石は170個

関連記事