新緑の青谷を歩く⑦―シオヤトンボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月16日 05:26

 青谷(あおや)の道では、シオカラトンボに似たトンボが盛んに飛び回り、舗装された道に翅を広げて止まります。

 このトンボは、春から初夏にかけてよく見られるシオヤトンボ。「低山地の水田、休耕田、池などで見られる」とのことですから、青谷の自然はシオヤトンボにとっては理想的な環境です。

 体色の違いは、♂と♀の違い。漢字で「塩屋蜻蛉」と書かれるシオヤトンボの名は、白い粉を吹いたように見える♂の印象。黄褐色の♀は、シオカラトンボと同じように麦藁蜻蛉(ムギワラトンボ)です。

 青谷の蜻蛉なら、青谷蜻蛉(アオヤトンボ)と呼んであげたいのですが・・・。

 【関連記事】新緑の青谷を歩く①―白花の踊子草
 【関連記事】新緑の青谷を歩く②―ヤマアイ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く③―青谷不動の滝
 【関連記事】新緑の青谷を歩く④―義民「佐倉宗五」
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑤―田植えが済んだ田んぼ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑥―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑧―チュウガタコガネグモ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑨―小堀谷鍾乳洞
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑩―小堀谷鍾乳洞伝説
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑪―内山真竜日記
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑫―匍匐茎を伸ばすムラサキサギゴケ
 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑬―青谷の蝶たち

関連記事