秋葉山お花見ハイキング⑨―クマガイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月23日 05:21

 そして、今日(4月23日)これから秋葉山に出かけますので「秋葉山お花見ハイキング」は中途半端で終わりにします。実は、山頂の秋葉神社上社に着いた頃に雨が降り始めて次第に激しさを増し、雷鳴が轟く天候に変わりました。

 15日、秋葉山に登る前、毎年楽しみにしている春野のクマガイソウ(熊谷草)自生地を訪ねましたので、そちらの話題に変更。

 早い年には4月上旬に開花したこともあるクマガイソウですが、さすがに今年は遅れ気味。もしかしたら、今日これから確認に出かけますので、開花のお知らせができるかも知れません。

 もう1ヶ所、阿多古川沿いの自生地でも、翌日(16日)のチェックでは春野と同じような感じ。

 蕾は見え始めていましたので、そろそろ咲いているかも知れないと思い昨日(22日)再調査のため立ち寄りましたが、開花まではあと少し。

 クマガイソウは環境省レッドリスト「絶滅危惧II類(VU)」の野草。生育地に関する具体的なヒントをここで書くのは遠慮させていただきます。

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング①―満開の桜
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング②―朝露に濡れた花々
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング④―山桜と大島桜
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑤―小さなシロバナタンポポみたいな「千本槍」
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑥―マンリョウとアリドオシ
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑦―黒文字ロードを行く
 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑧―❤ハート石

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
 【関連記事】絶滅させるな!北遠のクマガイソウ

関連記事