自然と歴史の中を歩く!
春にだけ現れるスギタニルリシジミ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年04月14日 12:14
佐久間の「どんどん渕」の近くで出会った小さな蝶。翅表は暗い青藍色の蝶をルリシジミかと思ったのですが、翅裏の黒紋の特徴から別種のスギタニルリシジミだと分かりました。
スギタニルリシジミは、年1化で春にだけ現れるスプリング・エフェメラル(春の女神)。幼虫の食草(食樹)はトチノキの葉ですから、「どんどん渕」近くでは食草に事欠きません。
種の判定には翅裏で良かったのですが、翅表も撮影したかったと言うのが本音・・・。
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑧―コミスジとクロコノマチョウ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑦―コジャノメとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑥―モンキアゲハとアオスジアゲハ
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑬―テイカカズラとカラスアゲハ
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
Share to Facebook
To tweet