霧に霞んだ秋葉山へ登る①―雨に濡れた桜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月02日 05:12

 4月1日の天気予報は「雨のち曇り」。前夜来の雨は明け方には止んでいるはずだったんですが・・・。私にとっては71回目となる秋葉山登拝は、とんだ雨の1日となってしまいました。

 しかし、雨の日には雨の日ならではの楽しみがあります。晴れた日には体験できない霧に霞んだ幻想的な秋葉山表参道を慌てることなくゆっくりと登ることができました。









 先ずは、表参道駐車場近くの桜の仲間から。寒緋桜は満開でしたが、染井吉野は数輪の開花。八重咲きの関山とブラシのように花が咲く上溝桜(ウワミズザクラ)はまだ蕾。季節外れの冷たい雨の中で震えていました。

 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る②―ミツバツツジに見送られ
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る③―霧の中へ
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る④―雨に濡れたコショウノキの花
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑤―杉の根元に浮かぶ泡
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑥―増殖する❤ハート石
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑦―霧に浮かぶクロモジの花
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑧―大きな自然と小さな自然
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑨―秋葉寺のヤブツバキ
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑩―真っ白な霧の中
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑪―「月・日・星」の常夜燈
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑫―霧の中での参拝
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑬―宝物館とビデオ鑑賞
 【関連記事】霧に霞んだ秋葉山へ登る⑭―下山

関連記事