自然と歴史の中を歩く!
成虫で冬を越したツマグロキチョウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年03月15日 20:41
「ツマグロキチョウですか?羽を広げた所はきれいな黄色でした。」(from 北遠の蝶)
私はツマグロキチョウとは久しく出会っていませんが、「北遠の蝶」さんが出会った蝶は、間違いなくツマグロキチョウです。
ツマグロキチョウの食草はカワラケツメイだけとかなりの偏食。早春に出会うツマグロキチョウは昨年秋に羽化し、成虫で冬を越した個体です。そんな蝶たちにも、恋の季節がやって来ました。
【関連記事】青谷の散歩道で出会った早春の蝶たち
【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り①―シロバナタンポポとウラシマソウ
【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑧―コミスジとクロコノマチョウ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑦―コジャノメとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑥―モンキアゲハとアオスジアゲハ
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑬―テイカカズラとカラスアゲハ
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
Share to Facebook
To tweet