70回目の秋葉山②―もう1人の同級生

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年03月14日 05:22

 AKG(秋葉観光ガイド)のリーダー・錦ちゃと同級生たちが勢揃い。出発前に久しぶりの再会を喜び合って挨拶を交わしました。

 「せっかくだから記念写真を撮ろうよ」と言うことになりましたが、そこで錦ちゃの提案。「この先に、もう1人同級生が待ってるから」と言いながら歩き始めましたので、みんなも後を追うように出発!

 「ねえ、ねえ、待ってるって誰?」。錦ちゃは答えず、ただニヤニヤ笑っているだけ。「どこで待ってるの?」。

 「ここ、ここ。この九里橋が同級生」「ええ?どういうこと?」「よく見れば分かるよ」。

 実は、赤い九里橋の親柱には「昭和三十八年一月竣功」と刻まれています。錦ちゃたちの生まれた年は昭和37年。

 「昭和三十八年一月竣功」の親柱は早生まれですが、確かに錦ちゃたちの同級生に違いありません。同級生たちは橋の前に並びんでスマホを私に預けましたので、私は「昭和三十八年一月竣功」の親柱も入るようにレイアウトを決めてカシャ!もう1枚、カシャ!

 【関連記事】70回目の秋葉山①―紅梅?白梅?
 【関連記事】70回目の秋葉山③―石畳の表参道
 【関連記事】70回目の秋葉山④―コショウノキの白い花
 【関連記事】70回目の秋葉山⑤―立て直された常夜燈
 【関連記事】70回目の秋葉山⑥―抹茶ロールの❤ハート石
 【関連記事】70回目の秋葉山⑦―富士山は見えず
 【関連記事】70回目の秋葉山⑧―クロモジロードを歩き秋葉寺へ
 【関連記事】70回目の秋葉山⑨―天狗杉と木の根道
 【関連記事】70回目の秋葉山⑩―随身門と振り向き坂
 【関連記事】70回目の秋葉山⑪―参拝
 【関連記事】70回目の秋葉山⑫―ガイド本『秋葉山表参道を歩く』
 【関連記事】70回目の秋葉山⑬―帰り道でのウラジロ飛行機選手権
 【関連記事】70回目の秋葉山⑭―下りは2時間で

関連記事