› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 富幕山の「秋の足音」①―マツムシソウとミカワマツムシソウ

2024年10月16日

富幕山の「秋の足音」①―マツムシソウとミカワマツムシソウ

マツムシソウ 前回の「雨上がりの富幕山歩き」は9月15日。あれから1ヶ月が過ぎ、10月15日になっても、昼間の気温は、私が住む磐田市でも、富幕山(とんまくやま)がある浜松市でも「27℃」を超えましたので、まだまだ「夏日」。もう少し涼しさを感じながら歩けると考えて富幕山に出かけたのですが、期待は見事に外れ!それでも、1歩ずつ秋が近づいているのは間違いありません。

ミカワマツムシソウ 一番目立っていたのは、マツムシソウ(右上の写真)とミカワマツムシソウ(左の写真)の花。マツムシソウは、マツムシソウ目マツムシソウ科マツムシソウ属で学名は「Scabiosa japonica」。もちろん、日本の固有種です。

マツムシソウで吸蜜していたウラナミシジミ 頭花が小さくて、舌状花が目立たない花は、東海地方 (愛知・岐阜・三重・静岡西部)にのみ分布している別種、あるいは変種として、ミカワマツムシソウと名付けられました。富幕山の奥は愛知県ですから、ここにミカワマツムシソウが花を咲かせていてもおかしくはありません。

 そして、マツムシソウの花で吸蜜していたウラナミシジミ。みんな、富幕山で聞いた「秋の足音」です。

 
【関連記事】富幕山の「秋の足音」⑬―シラタマホシクサ





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富幕山の「秋の足音」①―マツムシソウとミカワマツムシソウ
    コメント(0)