› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 掛塚で見かけた「カラスの巣 残置中」の電柱

2018年06月02日

掛塚で見かけた「カラスの巣 残置中」の電柱

「カラスの巣 残置中」の電柱 第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォークの途中、電柱に貼られた「カラスの巣 残置中」の表示を見かけました。電柱を見上げてみると、一番上には木の枝を組み上げたカラスの巣がありました。

 では、どうして、中部電力はカラスの巣があると知りながら撤去せず、「カラスの巣 残置中」と貼り出しているのでしょう?

 その回答が、朝日新聞の記事の中にありました。

 カラスは、雨にぬれた木の枝や針金など電気を通すものを巣作りに使う。電線に触れることで漏電やショートを引き起こし、停電につながる恐れがある。

 名古屋市と近隣35市町村を管轄する名古屋支店は、昨年約100件の停電があり、そのうち約10件がカラスの営巣によるものだった。今年もすでに8件(6月5日現在)あり、4月上旬には名古屋市北区と西区で計約1400戸の停電があった。

 名古屋支店では、素材に針金が使われるなど停電リスクの高い約2100カ所(6月5日現在)の巣を撤去した。1日約100カ所撤去したこともある。

 ただ、停電につながりそうにない巣は標識を設置した上で残しておく。巣を撤去されたカラスが別の電柱に営巣する可能性があるためで、5日時点で約1千カ所にのぼる。広報担当者は「撤去すれば良いということではない」と語る。

カラスの巣 中電では、遅くても1999年ごろから標識を設置してきた。営巣の季節が過ぎると、「引っ越し」のリスクがなくなったとして、巣をすべて撤去するという。担当者は「標識のない電柱で巣を見つけたら、停電の恐れがあるので最寄りの営業所に連絡を」と呼びかけている。(2017年6月19日付「朝日新聞」より一部引用)

 つまり、「中部電力としては、カラスの巣が懸けられていることは承知していますが、とりあえず停電の恐れがありませんので放置し、時季がくれば撤去します」という意思表示。先ずは、一安心しました。


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:35│Comments(0)みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛塚で見かけた「カラスの巣 残置中」の電柱
    コメント(0)