さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑤―ゲンノショウコ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月26日 04:41

 おや、ゲンノショウコが咲いてる!「どうしようか?先に進もうか?」と迷わないわけでもなかったのですが、やっぱり私には無理無理!別に珍しい花でなくても・・・

 ゲンノショウコの花はまだ咲いてはいましたが、花が終わってできたロケット型の実も。もう少ししたら実は弾け、鞘がお神輿の屋根みたいに反り返りますので、秋祭りの時季にぴったりの花。

 11月3日には、秋葉神社上社の神輿が、麓の天竜区春野、天竜、龍山を巡行渡御する「式年神幸祭」が開催されます。

 ・・・と思いながら写真を撮っていると、山道に入る前に、もう追い抜かれてしまいました。

 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!①―秋の空
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!②―キンモクセイ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!③―季節外れのヤマブキ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!④―ヒメツルソバ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑥―明るい山道
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑦―茶の花と茶の実
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑧―尾根筋
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑨―ナンキンハゼと富士山
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑩ーエンシュウハグマの開花!
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑪―来年の干支との出会い
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑫―表参道は西向きに
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑬―2時間ちょっと前
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑭―黄金の♥
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑮―秋の気配
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑯―アキハギクとツルニンジン
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑰―アキノキリンソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑱―ショウリョウバッタとクルマバッタモドキ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑲―下山途中でもエンシュウハグマと富士山
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑳―アサギマダラ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑤―ゲンノショウコと秋葉沢で咲くシュウカイドウ
 【関連記事】秋風吹く光明山④―赤と白のゲンノショウコ
 【関連記事】2017年秋の富幕山⑪―赤花と白花のゲンノショウコ
 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑨―ゲンノショウコ、アサマフウロとカイフウロ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山③―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑨―ゲンノショウコとセンブリ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑦―コフウロ、ゲンノショウコと赤花ゲンノショウコ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑥―ゲンノショウコとヒメフウロ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く③―ゲンノショウコ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く④―白と淡いピンクのゲンノショウコ
 【関連記事「出かけよう!北遠へ」2020秋⑯―イヌショウマとゲンノショウコ
 【関連記事】ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑧―秋分草とゲンノショウコ
 【関連記事】ちょいと出かけた佐久間の自然④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑮―アカソとゲンノショウコ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑪―マツムシソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る④―ワレモコウとゲンノショウコ
 
【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑲―タマアジサイとゲンノショウコ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑥―ヒメミカンソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く⑰―ゲンノショウコと小石を並べた笑顔
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く②―ゲンノショウコとツリフネソウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地⑧―ゲンノショウコ、ガンクビソウとシュウブンソウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑤―秋海棠にゲンノショウコ
 【関連記事】奥三河・足助のまち歩き④―國光稲荷大神とゲンノショウコ

 【関連記事】秋空爽やか まつり盛況 豪華なみこし街中に 二俣
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑯―11月3日「式年神幸祭」

関連記事