自然と歴史の中を歩く!
3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑦―ミヤコグサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年04月24日 05:20
遠くから見ても目立つ黄色の花は、マメ科のミヤコグサです。濃い黄色の花は同じようですが、葉、葉柄、茎に細毛がないのがヨーロッパ原産のセイヨウミヤコグサとの違い。花の数も2つか3つ。セイヨウミヤコグサよりも少ないです。
京都によく見られるので「都草(ミヤコグサ)」。「都(みやこ)」は「宮処」からの派生語。天皇の宮殿(皇居)が所在するところを指す言葉ですから、今なら東京。
どちらにしても、今は都道府県をまたぐ移動は自粛すべき時です。
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶①―ヤナギの綿毛
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶②―フジとアケビ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶③―ハマダイコンで吸蜜するツマキチョウ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶④―白や黄色の小さな花
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑤―マツバウンランとヘラオオバコ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑥―ヤセウツボ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑧―アマドコロ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑨―ツリガネズイセンとオオトキワツユクサ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑩―ヒメシラタマソウとシロバナマンテマ
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑪―ハマエンドウと黒い蝶
【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑫―アキグミ
【関連記事】遠州灘海岸の自然⑦―ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ③―ハマエンドウとミヤコグサ
【関連記事】梅雨入り前の竜洋海岸③―ハマエンドウとミヤコグサ
【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物④―ノハラクサフジとミヤコグサ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑩―ヒメハギとヒメフタバラン
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
Share to Facebook
To tweet