自然と歴史の中を歩く!
春の天竜川河原の自然⑥―赤い竹
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年03月25日 05:11
天竜川の河原に茂る細い竹―そのうちの何本かが棹(幹)の部分が赤紫色なのに気づきました。
「何本か」と書きましたが、少ない数ではありません。突然変異というよりも、棹が赤い品種と考えた方が相応しいと思うのですが、「朱竹」などの園芸品種が混じったのかも知れません。
赤い竹の葉は緑色でしたので、枯れて色が変わったわけではありません。さて、真実は・・・?
【関連記事】春の天竜川河原の自然①―スギナの水玉
【関連記事】春の天竜川河原の自然②―ケリ
【関連記事】春の天竜川河原の自然③―クサボケとモンシロチョウ
【関連記事】春の天竜川河原の自然④―ベニシジミ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑤―ツバメシジミとシロツメグサ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑧―白花タンポポと西洋タンポポ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑨―ウンモンクチバorニセウンモンクチバ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑩―アマナ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑪―カナビキソウ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑬―ヤエムグラ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑭―ヒメカンスゲ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑩―ヒメハギとヒメフタバラン
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
Share to Facebook
To tweet