自然と歴史の中を歩く!
春の天竜川河原の自然①―スギナの水玉
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年03月20日 05:39
何の写真か分かりますか?天竜川の河原で生育しているスギナについた水玉が、太陽の光を受けて♪キラキラと輝いていました。
この水玉は朝露とは違い、スギナの水分が「水孔(すいこう)」という穴から出て来たもの。普通の植物は葉の気孔(きこう)から水蒸気を蒸散しますが、シダ植物のスギナの水分は、水孔から丸い水玉となって押し出されます。
ツクシから少し遅れて芽生えたスギナ。季節は違いますが、まるでX'マスのイルミネーションみたいだと思いませんか?
【関連記事】春の天竜川河原の自然②―ケリ
【関連記事】春の天竜川河原の自然③―クサボケとモンシロチョウ
【関連記事】春の天竜川河原の自然④―ベニシジミ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑤―ツバメシジミとシロツメグサ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑥―赤い竹
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑧―白花タンポポと西洋タンポポ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑨―ウンモンクチバorニセウンモンクチバ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑩―アマナ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑪―カナビキソウ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑫―青と白のオオイヌノフグリ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑬―ヤエムグラ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑭―ヒメカンスゲ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑩―ヒメハギとヒメフタバラン
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
Share to Facebook
To tweet