春の小國神社の花と蝶⑧―アケビとミツバアケビの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月26日 05:17

 同じアケビ科の仲間、アケビとミツバアケビが近くで花を咲かせていました。色が薄くて白っぽいのがアケビ。濃い紫色の花がミツバアケビです。

 ともに、雌雄同株ですが、雌雄異花。少し小さくて、ミカンの皮を剥いた時のように見えるのが雄花で、大きいのが雌花です。3枚の花弁のように開いているのは萼片。若葉を茹でれば、 おひたしやゴマ和え、漬け物などにして食用できるようです。

 秋に実りを迎えるアケビは、もう準備を始めています。種がいっぱいのアケビの実はあまり好きではありませんが、花を見るのはいいものですねえ?

 ええ?これも食べられるの?花も食べられるみたいです・・・。

 【関連記事】春の小國神社の花と蝶①―緋寒桜とキブシ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶②―ハルリンドウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶③―セントウソウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑤―コツバメ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑥―キタキチョウとツマグロキチョウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑦―タチツボスミレとヒメスミレ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑨―スギタニルリシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑪―ニワトコ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑫―シタキソウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑬―檜皮の葺き替え

関連記事